外壁トラブルの一つ!結露を防ぐためのポイント 塗装屋親父の専門知識(外壁 屋根 塗装)
1月11日・金曜日・・・。
山梨県の天候は・・・。
本日は・・。 晴れです・・・。
今日は・・・。
厚生省発足記念日・鏡開き・蔵開き・歌会始め
誕生花:においひば (Arbor-Vitae) 花言葉:堅い友情 だそうです・・・。
仕事が始まり、一週間が過ぎようとしております・・・。
新年もあり、職人達も、やる気みなぎって働いてくれております・・・。
新年だけでは無く・・・。 一年こうありたいものです・・・。
いよいよ・・・。 いつもの様なバタバタモード突入です・・・。
さて・・。
昨日の、現場紹介です・・・。
南巨摩郡・南部町・福祉・JA富沢店の正面外壁塗装をさせていただいております。
足場組みも完成・・・。 外壁の洗浄も終わり・・・。
下塗り塗装にも入りました・・・。
その他、数件の工事に入っておりますが・・・。 今週末は・・・。
天候が下り坂&雪が降りそうとか・・・。 降らないとか・・・。
やる気が折れてしまわない程度に天気さん・・・。
崩れてくだしゃんせ・・・。
それでは・・・。 塗装屋の親父だからの専門話し・・・。
外壁トラブルの一つ!結露を防ぐためのポイント?のお話しです。
結露が起きてしまう状態は家にとっていい状態とは言えません。
冬になるとどうしてもできやすいものではありますが、出来るだけ防ぐ方法はどのような方法があるでしょうか。
結露を防止するためには、外気との差がなるべく少なくなるように適度な室温を保つようにしなくてはなりません。
寒いからと外気との温度差がかなりあれば結露が生じやすくなってきますので、必要以上の差が出ないようにしてみましょう。
そして適度な換気で空気を循環させることも必要になりますので、窓を開けるなどをして換気をさせるようにしましょう。
寒い時期に長時間窓を開けておくのはつらいものがありますが、短時間だけでもいいので換気を怠らないようにしていけば、予防につながっていきます。
そして、過度な湿気を生まないように注意することも大切です。
エアコンを使うことによって部屋の中が乾燥するからといって、加湿器を必要以上につけておく必要はありません。
加湿器を使い過ぎることによって部屋の中が湿気だらけになってしまうと、結露を生みやすくなりますので、過度に加湿しないようにしましょう。
我が家の結露対策どうしたら? そう思ったら、塗装屋親父に相談あれ・・・
ガイソーリフォーム全般
外壁・屋根・工場・倉庫・アパート・集合住宅・マンションの塗装専門店の塗装屋親父の専門知識でした。