塗装に適した季節って? 塗装屋親父の専門知識(外壁 屋根 塗装)
12月20日・水曜日・・・。
山梨県の天候は・・・。
本日は・・。 晴れです・・・。
今日は・・・。
▲鑑真、6度目の渡航で日本に到着。唐招提寺を開基。建築・彫刻・医薬など
を指導(753)
▲ルイ・ナポレオンがフランス大統領に(1848)
▲津軽海峡で最初の霧笛鳴る。本州東海岸の尻屋崎灯台に設置(1879)
▲年賀状郵便の特別扱いが始る(1899)
▲伊藤博文が統監となり韓国統監府を置く(1905)
▲東京駅開業により東海道本線起点が新橋から変更(1914)
▲大森貝塚を発見したモース没。87歳(1925)
▲日本著作権協議会が結成(1949)
▲東京・青山に初のボウリング場(1952)
▲プレスリー、兵役に(1957)
▲南ベトナム解放民族戦線結成(1960)
▲沖縄ゴザ市で、市民5千人と米兵が衝突する(ゴザ事件)(1970)
だそうです・・・。
昨日の帰り道・・・。
後ろから・・・。 ライトの光がまぶしく車内に入り・・・。
何事か?? と様子を見ていると・・・。
出ました。。。 トラックの運転手が・・・。
前の車をあおっており・・・。 早くどけ・・・。
見たいな感じで、ジャコウ運転をしておりました・・・。
前を走る車も・・・。 速やかに横に寄ればいいのに・・・。
俺は、どかないよ・・・。 的な体制で・・・。
平行線・・・。
そのまま・・・。 こんな調子で・・・。
先へ向いました・・・。
かかわりたくないよね・・・。
と・・・。 10時10分間隔でハンドルを握り・・・。
安全運転を心がけ・・・。 お家に向いました・・・。
さて・・・。 塗装屋の親父だからの専門話し・・・。
塗装に適した季節って? のお話しです。
屋根や外壁の塗装工事は、天候に左右させられます。
雨が降っている日は、外部の工事は出来ないからです。
なので、どの季節であっても、雨の日が多ければ、工期が長くなってしまいます。
塗り替え事体に問題はありませんが、工期が長くなってしまうという事は、工事終了までお家の周りに足場がずっとあるということです。
それが問題なければ、建物に適した時期に、塗装工事をするのがベストです。
工期が長くなってしまうのは困る、という方は、梅雨時期や、台風のシーズンはやめた方がいいでしょう。
工事の時期を指定したい場合は、なるべく早めに業者に相談しましょう。
腕が良く評判のいい塗装店は、大変忙しく、注文を受けてから、すぐに工事に取り掛かれない場合がほとんどです。
室内の塗装工事は、湿度の少ない時期で、天候がよく風通しの良い状態で施工するのが良いです。
塗装面が濡れたり湿気を含んでいたりしたまま施工すると、後々塗装が剥離したり膨らんだりしてくる場合があるので注意しましょう。
ガイソーリフォーム全般
外壁・屋根・工場・倉庫・アパート・集合住宅・マンションの塗装専門店の塗装屋親父の専門知識でした。
